ここのコンテンツはHugoで作成しました。

https://gohugo.io/

HugoはGolangで出来た、静的コンテンツを作成してくれるフレームワーク。

サイト着せ替えに100ものテーマが用意されていて、マークアップ不要でお洒落なサイトが構築できてしまう。

Github pagesを使えば、ホスティングまで出来ちゃう。

ありがとうGithub、ありがとうHugo。

なにより最高なのが、ビルド対象が .md ファイルなので、日常の業務、例えばデプロイの待ち時間の合間とかを使って、Atomでちょいちょいと技術メモなんかを書いてサイトにアップできる!

普通のwebベースのブログシステムだと、テキストに書いたものをwebページにコピペして、プレビュー確認して、とかやらないといけないけど、Hugoだと開発業務の同じイテレーションで運用できる。

ありがとうAtom、ありがとうMarkdown。

せっかくなのでMacでやった構築手順を残しておきます。簡単だよ!


1.Hugoをインストールする

homebrewでインストール出来ます。

brew install hugo

2.サイトを作る

Hugoにサイトを作るために必要な道具一式を生成してもらいましょう。

hugo new site quickstart

カレントディレクトリに quickstart というフォルダが作られ、中に設定ファイルとかが一式生成されます。

3.テーマを決める

https://themes.gohugo.io/ にたくさんテーマがあるので、好みのものを見つけましょう。

あとで変更もできるので、ぱっと決めて良いと思います。

テーマのページにインストールする方法が載ってます。

4.設定ファイルを作成する

quickstart/config.toml にインストールしたテーマ名と、サイトの情報などを設定します。

$ vi quickstart/config.toml

baseurl = "https://username.github.io/"
title = "username.github.io"
theme = "hugotheme"
languageCode = "jp-ja"
copyright = "username"
canonifyurls = true
...

5.ローカルで動かしてみよう

cd quickstart
hugo server

とすると、http://localhost:1313/ でサービスを確認できるようになります。

6.ビルド

今度は

hugo

とだけ入力して実行すると、配下にpublicディレクトリが作成され、公開可能な静的ファイルが生成されます。

7.Githubにデプロイ

publicディレクトリをデプロイして公開します。https://github.com/ から、Github Pagesを公開したいアカウントにログインした後、

[account_name].github.io

というリポジトリを作成し、先ほどのpublicディレクトリがリポジトリのルートになるように追加します。

追加方法はリポジトリ作成後のページに記載されています。clone してきてファイル追加しても良いですし、publicディレクトリで git initしても良いです。

ファイルを追加したら、リモートブランチに push します。

8.アクセスしてみよう

しばらくすると

https://[account_name].github.io

で、作成したコンテンツが公開されていることを確認出来ます。


ここまで準備出来てしまったら、あとは好きなときにブログエントリを追加してはデプロイして push する流れで、簡単に運用できるようになると思います。

エントリ追加のやりかたはまた別途。